Menu
イベント

パートナーシップが苦しくなる人。

パートナーシップにつまずき、相手に不満を持っている人。よくいますね。
そしてその不満を聞いていくと「それ、(生活するにおいて)別にやらなくて良くね?」ということが出てくる。

『では、相手にやってほしいことはなんですか?』とたずねると、また、「それ、(相手側は)別にやらなくて良くね?」ということが出てくる。

 

例えば、
玄関の拭き掃除。
鏡の拭き掃除。

こんなのを毎日やりたいそうで。

そして、パートナーに変わって欲しいそうで。

 

 

(ん?
なんかおかしくない??)

 

 

やらないと気が済まないとか、
自分がやりたいとか、
毎日整えていたいと思うのならば「進んで自分でやるし、それは苦痛にはならない」よね?
むしろ自身の喜びとか達成とか好きなことになるよね??

 

だって自分がやりたいことでしょう?

 

なのにどうしてそれをイヤイヤ行ったり、しんどいと思ったり、パートナーに変わってもらいたいって思うばかりか
やらない相手に対して恨みや悲しみを募らせるの???

 

 

なんか、
おかしくない??

 

これを自分勝手だとは思わないの?

 

 

そう質問をしても
「でもやらないと気が済まない」
「綺麗じゃないと落ち着かない」
「ルーティンだから」
「私が困っているから」と返ってくる。

 

 

だけどさ、
今のあなたにはそれをやるパワーがなかったり
「それをやらなくても困らない」ということに気がつけないほどにメンタルが疲れちゃってる前提、がある。

 

そして、
あなたが毎日気になるし、気に病んでいることはパートナー的には「別にやらなくても、しにはしないこと」。←

 

それを相手に押し付ける形で強制をして、、、
相手は素直にやりたくなるものかな?

 

私だったらやりたくない。
自分に何の得もなければ、やらなくても困らないことだもん。

おまけにどうしてこちらをよく思っていない人の指示を喜んできかなきゃいけないの?

『ウルセェてめぇで勝手にしろ』って思うよ。

 

 

日常においてあなたが勝手に「気にしている」こと。
「〜べきだ」と思い込み過ぎていることがあればあるほどに、理不尽に相手に対して不満、悲しみは積もります。

そして、間違った正当性を自分に持ってしまったり、
【こんなにやってるのに】報われない、とさらに思い込む悪循環。

 

 

ねぇ、
これって誰得なの???

 

それで、パートナーシップはうまくいくの??

 

長い結婚生活は、
入籍前の『たった数時間のデート』とは異なり、日常を共に過ごし、
家族の形の変化によって、
それぞれの環境や成長の変化によって、
臨機応変に、そして能動的に調整や変化が求められます。

 

ここでしんどくなる人は『色々やっている』んだろうけれどその選択がズレています。

 

それに気がつけるかどうか。

そもそも正しい方を選び取れるかどうかで
夫婦仲ってのは如何様にも変わってしまいます。

 

あなたの「〜べき」とか、
「正しく思うこと」って誰にとってのものかしらね?

 

ヒビコイのパートナーシップ企画、
告知予定が遅れているんだけれど少しづつ制作中です。
お楽しみに❣️💋